2024年08月10日
プール例会
【プール例会】
日時:2024年8月10日(土)
場所:皇子が丘公園プール
プール例会を開催!
ここ数日から比べると少し涼しい?中、お盆前とあってか少し参加者数は少ない中で水泳練習に励みました。
今日は滋賀県スキー連盟ジュニアも合同練習。と言ってもほぼ全員が大津スキーOB/OG!
プール例会もこの夏はあと1回で終了!
来週のプールの次はドラゴンボートの練習とドラゴンキッズ大会、そしてプール記録会!
2024年04月13日
20240413入団式
【入団式】
日時:2024年4月13日
日時:2024年4月13日
場所:浜大津明日都


本日は2024年度の入団式と卒団式を開催しました。
本年も13名の新入団員が入団となりました。
これからの団活動、楽しみましょう!
大津スキースポーツ少年団の2023-24シーズンの活動まとめです。
1年を振り返りました。
2023年04月08日
2023年度入団式・卒団式
2023年度入団式・卒団式
日時:2023年4月8日(土)
場所:浜大津明日都
本日は2023年度の入団式と卒団式を開催しました。
例年よりも人数が多くなっていることから場所を浜大津の明日都のホールに変えての開催。
本年は12名の新入団員が入団となりました。
これからの団活動、楽しみましょう!
入団式の詳細は追って掲載します。
式で投影した2022年度の活動記録の動画と、「全国大会出場(&あと一歩!)」スライドを添付します。
式では一瞬の出来事だったと思いますが、ご自宅でじっくりご覧ください!
「大津スキーからの全国大会出場(&あと一歩!)と滋賀県スキー大会記録の紹介」
(滋賀県小学生陸上競技大会での川端依吹さんの成績は5位ではなく3位でした。申し訳ありませんでした。訂正して再掲載します)

2020年08月07日
2019年06月29日
●令和元年度ターゲットエイジ強化指定証授与式
【令和元年度ターゲットエイジ強化指定証授与式】
日時: 2019年6月29日(土)
場所: ひこね市文化プラザ(グランドホール)
本日、ひこね市文化プラザで、滋賀県競技力向上対策本部主催の「令和元年度ターゲットエイジ強化指定証授与式」が行われました。
ターゲットエイジ重点強化事業は、2024年(令和5年)に滋賀県で開催される国民スポーツ大会に向け、開催時に少年種別の主力となる、現在小学5年生から中学1年生の選手を各競技団体が指定し、重点的に強化するものです。
(※2023年から「国民体育大会」→「国民スポーツ大会」に名称変更)
今年度、滋賀県内の32競技、453名のターゲットエイジの選手がはじめて一堂に集まり、「Team SHIGA」として盛り上がりました。
滋賀県スキー連盟からは16名の選手を推薦し、その中で大津スキーからは
6年 堀池琴音
6年 太田敦斗
6年 村田悠地
5年 靏池優佳
の4名が、授与式に出席し、強化選手として指定証をいただきました。
授与式終了後は、滋賀県ゆかりのトップアスリートからの激励のビデオメッセージがあったり、元オリンピック選手(女子モーグル伊藤みきさん等)のトークイベントがあったりと本当に貴重なお話が聞けましたね。
みんなは大津スキーの代表でもあるので、高い意識を持って、団員の見本となるようトレーニングを頑張っていきましょう。
★ 本日の様子は、7月1日(月)17:55からBBCびわ湖放送「キラりん滋賀」で放映されます。











日時: 2019年6月29日(土)
場所: ひこね市文化プラザ(グランドホール)
本日、ひこね市文化プラザで、滋賀県競技力向上対策本部主催の「令和元年度ターゲットエイジ強化指定証授与式」が行われました。
ターゲットエイジ重点強化事業は、2024年(令和5年)に滋賀県で開催される国民スポーツ大会に向け、開催時に少年種別の主力となる、現在小学5年生から中学1年生の選手を各競技団体が指定し、重点的に強化するものです。

(※2023年から「国民体育大会」→「国民スポーツ大会」に名称変更)
今年度、滋賀県内の32競技、453名のターゲットエイジの選手がはじめて一堂に集まり、「Team SHIGA」として盛り上がりました。
滋賀県スキー連盟からは16名の選手を推薦し、その中で大津スキーからは
6年 堀池琴音
6年 太田敦斗
6年 村田悠地
5年 靏池優佳
の4名が、授与式に出席し、強化選手として指定証をいただきました。

授与式終了後は、滋賀県ゆかりのトップアスリートからの激励のビデオメッセージがあったり、元オリンピック選手(女子モーグル伊藤みきさん等)のトークイベントがあったりと本当に貴重なお話が聞けましたね。

みんなは大津スキーの代表でもあるので、高い意識を持って、団員の見本となるようトレーニングを頑張っていきましょう。

★ 本日の様子は、7月1日(月)17:55からBBCびわ湖放送「キラりん滋賀」で放映されます。













2018年07月18日
熱中症対策について
子どもたちの命にかかわることですので、一度で結構ですので最後まで目を通してください。
これからの暑い時期に起こりやすい熱中症について再確認をお願いいたします。
熱中症とは、暑熱環境で発生する障害の総称で、熱失神、熱疲労(熱ひはい)、熱射病、熱けいれんに分けられます。
スポーツによる熱中症事故は、適切に予防さえすれば防げるものです。しかしながら、予防に関する知識が十分に普及していないため、熱中症による死亡事故が毎年発生しています。
しっかりとした知識を持って行動しましょう。
【スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条】
①暑いとき、無理な運動は事故のもと
②急な暑さに要注意
③失われる水と塩分を取り戻そう
④薄着スタイルでさわやかに
⑤体調不良は事故のもと
【病型】
(熱失神)
炎天下にじっと立っていたり、立ち上がったりした時、運動後などにおこります。皮膚血管の拡張と下肢への血液貯留のために血圧が低下、脳血流が減少しておこるもので、めまいや失神(一過性 の意識消失)などの症状がみられます。足を高くして寝かせると通常はすぐに回復します。
(熱けいれん)
汗には塩分も含まれています。大量に汗をかき、水だけ(あるいは塩分の少ない水)を補給して血液中の塩分濃度が低下したときにおこるもので、痛みをともなう筋けいれん(こむら返りのような状態)がみられます。下肢の筋だけでなく上肢や腹筋などにもおこります。生理食塩水(0.9%食塩水)など濃い目の食塩水の補給や点滴により通常は回復します。
(熱疲労)
発汗による脱水と皮膚血管の拡張による循環不全の状態であり、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などの症状がみられます。スポーツドリンクなどで水分と塩分を補給することにより通常は回復します。嘔吐などにより水が飲めない場合には、点滴などの医療処置が必要です。
(熱射病)
過度に体温が上昇(40℃以上)して、脳機能に異常をきたし、体温調節が破綻した状態です。種々の程度の意識障害がみられ、応答が鈍い、言動がおかしいといった状態から進行するとこん睡状態になります。高体温が持続すると脳だけでなく、肝臓、腎臓、肺、心臓などの多臓器障害を併発し、死亡率 が高くなります。死の危険のある緊急事態であり、救命できるかどうかは、いかに早く体温を下げられるかにかかっています。救急車を要請し、速やかに冷却処置を開始します。
【救急処置】
暑い時期の運動中に熱中症が疑われるような症状が見られた場合、まず、重症な病型である熱射病かどうかを判断する必要があります。
熱射病の特徴は高体温(直腸温度40℃以上)と意識障害であり、応答が鈍い、言動がおかしいなど少しでも意識障害がみられる場合には熱射病を疑い、救急車を要請し、涼しいところに運び、速やかに身体冷却を行います。
意識が正常な場合には涼しい場所に移し、衣服をゆるめて寝かせ、スポーツドリンクなどで水分と塩分の補給を行います。また、うちわなどで扇ぐのもよいでしょう。吐き気などで水分が補給できない場合には、医療機関へ搬送し、点滴などの治療が必要です。
大量に汗をかいたにもかかわらす、水だけしか補給していない状況で、熱けいれんが疑われる場合には、スポーツドリンクに塩を足したものや、生理食塩水(0.9%食塩水)など濃い目の食塩水で水分と塩分を補給します。このような処置をしても症状が改善しない場合には、医療機関に搬送します。症状が改善した場合は少なくとも翌日までは経過観察が必要です。
【熱射病が疑われる場合の身体冷却法】
現場での身体冷却法としては氷水に浸して冷却する方法が最も効果的です。市民マラソンなどでバスタブが準備でき、医療スタッフが直腸温を測定できるなど、対応できる場合には、氷水につける方法が推奨されます。
一般のスポーツ現場では水をかけたり、ぬれたタオルを当てたりして扇風機などで強力に扇ぐ方法が推奨されます。
タオルをいくつか用意し、氷水につけて冷やしたものを交互に使うのもよいでしょう。
氷やアイスパックなどを頚、腋の下、脚の付け根など太い血管に当てて冷やすのを追加的に行うのもよいでしょう。
現場で可能な方法を組み合わせて冷却を開始し、救急隊の到着を待ってください。
これからの暑い時期に起こりやすい熱中症について再確認をお願いいたします。
熱中症とは、暑熱環境で発生する障害の総称で、熱失神、熱疲労(熱ひはい)、熱射病、熱けいれんに分けられます。
スポーツによる熱中症事故は、適切に予防さえすれば防げるものです。しかしながら、予防に関する知識が十分に普及していないため、熱中症による死亡事故が毎年発生しています。
しっかりとした知識を持って行動しましょう。
【スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条】
①暑いとき、無理な運動は事故のもと
②急な暑さに要注意
③失われる水と塩分を取り戻そう
④薄着スタイルでさわやかに
⑤体調不良は事故のもと
【病型】
(熱失神)
炎天下にじっと立っていたり、立ち上がったりした時、運動後などにおこります。皮膚血管の拡張と下肢への血液貯留のために血圧が低下、脳血流が減少しておこるもので、めまいや失神(一過性 の意識消失)などの症状がみられます。足を高くして寝かせると通常はすぐに回復します。
(熱けいれん)
汗には塩分も含まれています。大量に汗をかき、水だけ(あるいは塩分の少ない水)を補給して血液中の塩分濃度が低下したときにおこるもので、痛みをともなう筋けいれん(こむら返りのような状態)がみられます。下肢の筋だけでなく上肢や腹筋などにもおこります。生理食塩水(0.9%食塩水)など濃い目の食塩水の補給や点滴により通常は回復します。
(熱疲労)
発汗による脱水と皮膚血管の拡張による循環不全の状態であり、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などの症状がみられます。スポーツドリンクなどで水分と塩分を補給することにより通常は回復します。嘔吐などにより水が飲めない場合には、点滴などの医療処置が必要です。
(熱射病)
過度に体温が上昇(40℃以上)して、脳機能に異常をきたし、体温調節が破綻した状態です。種々の程度の意識障害がみられ、応答が鈍い、言動がおかしいといった状態から進行するとこん睡状態になります。高体温が持続すると脳だけでなく、肝臓、腎臓、肺、心臓などの多臓器障害を併発し、死亡率 が高くなります。死の危険のある緊急事態であり、救命できるかどうかは、いかに早く体温を下げられるかにかかっています。救急車を要請し、速やかに冷却処置を開始します。
【救急処置】
暑い時期の運動中に熱中症が疑われるような症状が見られた場合、まず、重症な病型である熱射病かどうかを判断する必要があります。
熱射病の特徴は高体温(直腸温度40℃以上)と意識障害であり、応答が鈍い、言動がおかしいなど少しでも意識障害がみられる場合には熱射病を疑い、救急車を要請し、涼しいところに運び、速やかに身体冷却を行います。
意識が正常な場合には涼しい場所に移し、衣服をゆるめて寝かせ、スポーツドリンクなどで水分と塩分の補給を行います。また、うちわなどで扇ぐのもよいでしょう。吐き気などで水分が補給できない場合には、医療機関へ搬送し、点滴などの治療が必要です。
大量に汗をかいたにもかかわらす、水だけしか補給していない状況で、熱けいれんが疑われる場合には、スポーツドリンクに塩を足したものや、生理食塩水(0.9%食塩水)など濃い目の食塩水で水分と塩分を補給します。このような処置をしても症状が改善しない場合には、医療機関に搬送します。症状が改善した場合は少なくとも翌日までは経過観察が必要です。
【熱射病が疑われる場合の身体冷却法】
現場での身体冷却法としては氷水に浸して冷却する方法が最も効果的です。市民マラソンなどでバスタブが準備でき、医療スタッフが直腸温を測定できるなど、対応できる場合には、氷水につける方法が推奨されます。
一般のスポーツ現場では水をかけたり、ぬれたタオルを当てたりして扇風機などで強力に扇ぐ方法が推奨されます。
タオルをいくつか用意し、氷水につけて冷やしたものを交互に使うのもよいでしょう。
氷やアイスパックなどを頚、腋の下、脚の付け根など太い血管に当てて冷やすのを追加的に行うのもよいでしょう。
現場で可能な方法を組み合わせて冷却を開始し、救急隊の到着を待ってください。
2017年12月29日
●新入団員募集チラシの配布状況
【新入団員募集チラシ配布状況】
団員チラシの配布にご協力頂きましてありがとうございます。
配布状況(これから配布も含む)を共有させて頂きます。
新たに膳所小学校とアズスポーツ、エフマート田上店に配布致しました。
7000枚のうち、約6050枚配り終えました。
残り950枚ございますので、配る予定がございましたらお声かけください。
また、こんなところにも配ってます!という情報がありましたら写真と一緒に共有頂けると幸いです。
今後とも団員確保のため、ご協力よろしくお願い致します。
◆配布状況

膳所小学校 ・・・550枚

瀬田北小学校 ・・・880枚

田上小学校 ・・・360枚

瀬田小学校 ・・・1060枚

平野小学校 ・・・960枚

中央小学校 ・・・250枚

逢坂小学校 ・・・360枚

滋賀大学教育学部付属小学校 ・・・525枚

アズスポーツ ・・・数枚お店に掲示

ゼビオ イオンモール店 ・・・100枚

スポーツデポ 瀬田店 ・・・100枚


琵琶湖漕艇場 ・・・30枚


皇子山体育館 ・・・50枚
皇子山陸上競技場 ・・・30枚

北大手自治会掲示板 ・・・4枚
瀬田自治会回覧 ・・・40枚
事務局管理の自動販売機 ・・・数枚

エフマート田上店 ・・・15枚(店舗硝子窓に5枚)
団員チラシの配布にご協力頂きましてありがとうございます。
配布状況(これから配布も含む)を共有させて頂きます。
新たに膳所小学校とアズスポーツ、エフマート田上店に配布致しました。

7000枚のうち、約6050枚配り終えました。

残り950枚ございますので、配る予定がございましたらお声かけください。
また、こんなところにも配ってます!という情報がありましたら写真と一緒に共有頂けると幸いです。
今後とも団員確保のため、ご協力よろしくお願い致します。

◆配布状況

膳所小学校 ・・・550枚


瀬田北小学校 ・・・880枚

田上小学校 ・・・360枚

瀬田小学校 ・・・1060枚

平野小学校 ・・・960枚

中央小学校 ・・・250枚

逢坂小学校 ・・・360枚

滋賀大学教育学部付属小学校 ・・・525枚

アズスポーツ ・・・数枚お店に掲示


ゼビオ イオンモール店 ・・・100枚

スポーツデポ 瀬田店 ・・・100枚


琵琶湖漕艇場 ・・・30枚


皇子山体育館 ・・・50枚
皇子山陸上競技場 ・・・30枚

北大手自治会掲示板 ・・・4枚
瀬田自治会回覧 ・・・40枚
事務局管理の自動販売機 ・・・数枚

エフマート田上店 ・・・15枚(店舗硝子窓に5枚)

2017年08月20日
●京阪電車HPへの掲載決定
【京阪電車HP掲載決定】
京阪電車Webサイトのトップページ(http://www.keihan.co.jp/ )およびこころまちつくろう フォトギャラリー(http://www.keihan-holdings.co.jp/brand/ )の中に、3枚のうち2枚に大津スキーのメンバーが掲載する予定です。
掲載される写真は、去年の大津市小学生陸上競技大会です。
結構たくさん撮影されたそうですが、その中から3枚のみ選ばれたそうです。
4人のメンバーには掲載許可を頂きました!
公開期間 :9月7日(木)~9月18日(月)(予定)
京阪電車Webサイトのトップページ(http://www.keihan.co.jp/ )およびこころまちつくろう フォトギャラリー(http://www.keihan-holdings.co.jp/brand/ )の中に、3枚のうち2枚に大津スキーのメンバーが掲載する予定です。
掲載される写真は、去年の大津市小学生陸上競技大会です。
結構たくさん撮影されたそうですが、その中から3枚のみ選ばれたそうです。

4人のメンバーには掲載許可を頂きました!
公開期間 :9月7日(木)~9月18日(月)(予定)

2017年07月23日
●大津スキーSSが紹介されています
数多くのドラゴンボートレースを取材されている「匠のデジタル工房」さんのホームページで
大津スキーSSが「超強豪キッズ軍団」として紹介されています!
下記のリンクからご覧ください(╹◡╹)
http://pchansblog.exblog.jp/26278297/
大津スキーSSが「超強豪キッズ軍団」として紹介されています!

下記のリンクからご覧ください(╹◡╹)
http://pchansblog.exblog.jp/26278297/
2017年05月14日
●平成28年度大津市スポーツ少年団表彰
【平成28年度大津市スポーツ少年団表彰】
日時:2017年5月14日(日)
場所:大津プリンスホテル
大津プリンスホテルで行われました平成28年度大津市スポーツ少年団表彰の模様です。
大津スキーから2名表彰を頂きました。
『優秀功労者賞』に平木三夫、『優秀指導者賞』に合田成宏が表彰されました。


(指導歴:平成7年4月から現在至)
一昨年、団長を辞めた後も、副団長として団長を助けながら、SAJ指導員として、若手指導員にスキー技術はもちろんのこと、趣味として行われているマラソンの楽しさを伝え、生活面においても規律を重んじ、時には厳しく常にやさしく接し、団員、指導員、父母から厚く信頼されております。(推薦理由)


(指導歴:平成23年4月から現在至)
自身の子どもの入団をきっかけに、ボート選手として国体2度優勝・社会人選手権3度準優勝のアスリート魂に火がつき、スキーSAJ準指導員を取得、6年前より指導員として子供たちの指導にあたる。最近では、団例会外に陸上班をつくり、小学生陸上近畿大会出場に至るまで熱心に指導、また情報発信としてホームページを立ち上げ、団の運営にも大きく寄与。(推薦理由)
日時:2017年5月14日(日)
場所:大津プリンスホテル
大津プリンスホテルで行われました平成28年度大津市スポーツ少年団表彰の模様です。
大津スキーから2名表彰を頂きました。
『優秀功労者賞』に平木三夫、『優秀指導者賞』に合田成宏が表彰されました。


(指導歴:平成7年4月から現在至)
一昨年、団長を辞めた後も、副団長として団長を助けながら、SAJ指導員として、若手指導員にスキー技術はもちろんのこと、趣味として行われているマラソンの楽しさを伝え、生活面においても規律を重んじ、時には厳しく常にやさしく接し、団員、指導員、父母から厚く信頼されております。(推薦理由)


(指導歴:平成23年4月から現在至)
自身の子どもの入団をきっかけに、ボート選手として国体2度優勝・社会人選手権3度準優勝のアスリート魂に火がつき、スキーSAJ準指導員を取得、6年前より指導員として子供たちの指導にあたる。最近では、団例会外に陸上班をつくり、小学生陸上近畿大会出場に至るまで熱心に指導、また情報発信としてホームページを立ち上げ、団の運営にも大きく寄与。(推薦理由)